Terminal をコマンド行またはパネルランチャーから起動する場合、その振る舞いを変えるためのいくつかのオプションが指定できます。
--helpTerminal がサポートする様々なコマンド行オプションをリストして終了します
--versionバージョン情報を表示して終了します
--disable-serverD-BUS セッションのメッセージバスに登録しません
--execute ...残りのコマンド行をターミナル内で実行します
--command コマンドターミナル内でコマンドを実行します
--working-directory フォルダターミナルの作業フォルダにするフォルダを指定します
--title タイトルターミナルの初期ウィンドウのタイトルとしてタイトルを付けます
--hold子コマンドが終了してもターミナルをそのままにしておきます
--display ディスプレイディスプレイに指定された X スクリーンでターミナルを開きます。
--geometry ジオメトリ最後に指定されたウィンドウのジオメトリをジオメトリに指定します。ジオメトリの指定方法についての詳しい情報は man を御覧下さい。X
--role ロール最後に指定されたウィンドウのウィンドウロールをロールに指定します。一つのウィンドウのみに適用され、コマンド行から立ち上げるそれぞれのウィンドウに対して一度ずつ指定できます。大半は Terminal 内でのセッション管理に使用されます。
--startup-id ID最後に指定されたウィンドウに起動通知 ID を指定します。D-BUS サービスを使用している時はこの起動通知 ID を転送するために内部で利用されます。
--fullscreen最後に指定したウィンドウを全画面モードにします。一つのウィンドウのみに適用されます。コマンド行から立ち上げるそれぞれのウィンドウに対して一度ずつ指定できます。
--show-menubar最後に指定したウィンドウでメニューバーを表示します。一つのウィンドウのみに適用されます。コマンド行から立ち上げるそれぞれのウィンドウに対して一度ずつ指定できます。
--hide-menubar最後に指定したウィンドウでメニューバーを表示します。一つのウィンドウのみに適用されます。コマンド行から立ち上げるそれぞれのウィンドウに対して一度ずつ指定できます。
--show-borders最後に指定したウィンドウでウィンドウの装飾枠を表示します。一つのウィンドウのみに適用されます。コマンド行から立ち上げるそれぞれのウィンドウに対して一度ずつ指定できます。
--hide-borders最後に指定したウィンドウでウィンドウの装飾枠を非表示にします。一つのウィンドウのみに適用されます。コマンド行から立ち上げるそれぞれのウィンドウに対して一度ずつ指定できます。
--show-toolbars最後に指定したウィンドウでツールバーを表示します。一つのウィンドウのみに適用されます。コマンド行から立ち上げるそれぞれのウィンドウに対して一度ずつ指定できます。
--hide-toolbars最後に指定されたウィンドウのツールバーを非表示にします。一つのウィンドウのみに適用されます。コマンド行から立ち上げるそれぞれのウィンドウに対して一度ずつ指定できます。
--tab最後に指定されたウィンドウで新しい一つのタブを開きます。このオプションは他と一緒に使うことができます。
--window一つのタブを含む一つのウィンドウを開きます。これは他のオプションと一緒に使用できます。
例えば二つのタブがある新しいターミナルウィンドウを開きたいとしましょう、最初のタブでは mutt を次のタブでは mc を実行させて、ウィンドウのサイズは横幅 80、高さ 40 にするとします。その場合は、以下のコマンドで Terminal を起動させます:
Terminal --geometry 80x40 --command mutt --tab --command mc
Terminal はそのデータおよび設定ファイルの場所を探すために、Freedesktop.org で策定されている基本フォルダの仕様 (Basedir Specification) に従っています。従って、各ファイルの位置は、この仕様に記述されているフォルダの相対パスとして指定されます。
${XDG_CONFIG_HOME}設定ファイルを見に行く最初の基本フォルダです。標準では ~/.config/ になっています。
${XDG_CONFIG_DIRS}設定データを含む基本フォルダのリストで、各フォルダはコロンで区切られています。標準ではアプリケーションは ${sysconfdir}/xdg/ を見に行きます。${sysconfdir} の値はプログラムがどのようにビルドされたかによって変わります。バイナリー配布されるパッケージでは /etc/ になることが多いようです。
${XDG_DATA_HOME}ユーザー個別のデータファイル全てのルートフォルダです。標準では ~/.local/share/ になっています。
${XDG_DATA_DIRS}基本フォルダ ${XDG_DATA_HOME} に加えてデータファイルを探す基本フォルダを並べていきます。フォルダはコロンで区切る必要があります。
${XDG_CONFIG_DIRS}/Terminal/terminalrcTerminal の見た目を管理する環境設定が含まれる設定ファイルの場所です。
${XDG_DATA_DIRS}/Terminal/Terminal-toolbars.uiこのファイルにはツールバーのインターフェイス定義が記述されています。ツールバーエディターを使用してツールバーをカスタマイズする場合、Terminal はファイル ${XDG_DATA_HOME}/Terminal/Terminal-toolbars.ui に新しいツールバーのレイアウト情報を保存します。
パワーユーザーが高度な設定を行えるようにしたり、ユーザーインターフェイスのオプション数を減らすために、Terminal には少しながら隠しオプションがあります。これらのオプションを設定するには、テキストエディターでファイル ${XDG_CONFIG_HOME}/Terminal/terminalrc を開いて [Configuration] 以下の箇所を編集する必要があります (もし存在しなければ単純に作成してください)。例えば、terminalrc はこのようになっています
[Configuration] MiscAlwaysShowTabs=TRUE MiscBell=TRUE MiscConfirmClose=FALSE MiscCursorBlinks=TRUE MiscCycleTabs=FALSE MiscInheritGeometry=TRUE MiscMouseAutohide=FALSE MiscTabCloseButtons=TRUE MiscTabPosition=GTK_POS_TOP MiscHighlightUrls=TRUE
これに環境設定ダイアログから変更するオプション全てがプラスされます。
MiscAlwaysShowTabsTRUE にすると、ただ一つのターミナルタブが開いている場合でも、常にタブヘッダーが表示されます。二つ目のタブを開く時にターミナルウィンドウの大きさをわざわざ変更したくないのでしたら、このオプションは便利です。
MiscBellターミナルのベルを鳴らす (MiscBell=TRUE) か鳴らさない (MiscBell=FALSE) かを設定します。標準では鳴りません。
MiscConfirmClose複数のタブがあるターミナルウィンドウを閉じようとする時に Terminal が確認ダイアログを出すかどうかを決めます。TRUE (標準) または FALSE になります。
MiscCursorBlinksこのオプションを有効にすると、カーソルが点滅します。TRUE あるいは FALSE (標準) のどちらかになります。
MiscCycleTabsこのオプションで、ターミナルのタブを循環できるようにするかどうかを決めます。有効にするとメニュー移動 (またはそれに割り当てられているキーボードショートカット) から次のタブボタンを使用して、右端のタブから左端のタブに移動したり、同じく移動メニューから前のタブを使って左端から右端へ移れるようになります。このオプションは TRUE (標準) あるいは FALSE のどちらかになります。
MiscDefaultGeometryコマンド行から --geometry が指定されない場合、新しい Terminal ウィンドウを開く時にこの標準ジオメトリ (80x24) が使用されます。
MiscInheritGeometryこの設定で、新しいウィンドウがその親ウィンドウのジオメトリー (有効になっているタブの幅と高さ) を引き継ぐかどうかを決めます。TRUE あるいは FALSE (標準) のどちらかになります。
MiscMouseAutohideこの設定で、ターミナルウィンドウでキー入力している最中に、Terminal がマウスカーソルを隠すかどうかを決めます。TRUE または FALSE (標準) になります。
MiscTabCloseButtonsこの設定で、Terminal がターミナルタブのタイトルと一緒に、閉じるボタンも表示するかどうかを決めます。TRUE (標準) または FALSE になります。
MiscTabPositionどこにタブヘッダーが表示されるかを指定します。これは GTK_POS_TOP (標準)、GTK_POS_LEFT, GTK_POS_BOTTOM あるいは GTK_POS_RIGHT のいずれかになります。ここに GTK_POS_LEFT または GTK_POS_RIGHT を指定すると、タブヘッダーは横ではなく縦に表示されます。GTK_POS_LEFT および GTK_POS_RIGHT に対しては MiscTabCloseButtons を無効にすることを推奨します。
MiscHighlightUrls
This setting controls whether URLs - both hyperlinks and email addresses - will
be highlighted in the text displayed in a terminal window. If you change this
option to FALSE, URLs won't be highlighted anymore and you
will no longer be able to middle-click the URL to open it in the preferred
application.